分類 | 都市環境学部 自然・文化ツーリズムコース |
都市環境科学研究科 観光科学域 |
|
---|---|---|---|
E C O l T O P 総 合 |
自然環境の保護・保全と 適正利用に関する導入科目 【必修】 |
自然ツーリズム概論I | 自然ツーリズム概論I |
自然環境の保護・保全と 適正利用に関するまとめ科目 【必修】 |
自然環境管理学 | 自然環境管理学 | |
野外での安全管理や救急救 命に関する基礎的な実習 【必修】 |
安全管理・野外救急救命法 (1) | 安全管理・野外救急救命法(1) | |
自 然 科 学 |
環境保護・保全と適正利用に関する科目 【☆印の科目は必修 その他の科目は選択】 |
☆自然ツーリズム概論Ⅱ
☆自然ツーリズム学プロジェクト演習 |
☆自然ツーリズム概論Ⅱ
☆自然ツーリズムセミナーⅠ ☆自然ツーリズムセミナーⅡ 自然・文化ツーリズム学特別講義Ⅲ 自然・文化ツーリズム学特別講義Ⅳ(1) 自然・文化ツーリズム学野外実習Ⅰ(1) 自然・文化ツーリズム学野外実習Ⅲ(1) |
地理学・地学に関する科目 【いずれかの科目を選択】 |
地域環境学Ⅰ
地域環境学Ⅱ 地域環境学演習Ⅰ 地域環境学演習Ⅱ 地域環境学野外実習 (1) 自然環境地理学 生態地理学 |
地域環境学Ⅰ
地域環境学Ⅱ 地域環境学特論Ⅰ 地域環境学特論Ⅱ 自然環境地理学 生態地理学 |
|
生物学・生態学に関する科目 【いずれかの科目を選択】 |
環境生態学Ⅰ
環境生態学Ⅱ 環境生態学演習Ⅰ 環境生態学演習Ⅱ 環境生態学野外実習 (1) |
環境生態学特論Ⅰ
環境生態学特論Ⅱ 環境生態学Ⅰ 環境生態学Ⅱ |
|
社 会 科 学 |
環境や地域の観光政策・計画に関する科目 【☆印の科目は必修 その他の科目は選択】 |
☆観光情報学
☆観光計画学Ⅰ 観光地理学 |
☆観光まちづくり特論Ⅰ
☆観光計画特論Ⅰ 自然・文化ツーリズム学野外実習Ⅱ(1) 自然・文化ツーリズム学野外実習Ⅳ(1) 観光地理学 |
環境に関する法規、経済学に関する科目 【いずれかの科目を選択】 |
自然環境と法制度
自然環境と経済 |
自然環境と法制度
自然環境と経済 |
|
人 文 科 学 |
地図の基礎的な理解と利用に関する科目 【◎印の科目はいずれかを必修選択、その他の科目は選択】 |
◎地図学
◎観光地図学 |
◎地図学
◎観光地図学 観光情報・コンテクスト特論Ⅰ |
環境倫理に関する科目 【必修】 |
自然環境と倫理 | 自然環境と倫理 | |
観光に関する科目 【選択科目】 |
観光資源論
観光論Ⅰ |
||
コミュニケーションに関する科目 【必修】 |
コミュニケーション学 | コミュニケーション学 | |
インターンシップ 【必修】 |
ECO-TOPインターンシップⅠ
ECO-TOPインターンシップⅡ |
ECO-TOPインターンシップⅠ
ECO-TOPインターンシップⅡ |
※科目名に付した()内の数字は、単位数を示す。表示のない科目は、すべて2単位
※修了要件:合計34単位以上を修得
問合せ先:首都大学東京 都市環境学部 自然・文化ツーリズムコース/都市環境科学研究科 観光科学域
URL:http://www.ues.tmu.ac.jp/tourism/index.html
分類 | 農学部生物環境システム学科 | |
---|---|---|
E C O l T O P 総 合 |
カリキュラムの導入科目 【必修】 |
地球環境と生態系 |
安全管理・救急救命に関する科目 【必修】 |
野外安全教育 | |
カリキュラムの最終科目 【必修】 |
自然環境総合演習 | |
自 然 科 学 |
生態学・分類学に関する科目
【☆印の科目は必修 その他の科目は選択】 |
☆生態学概論
環境生物科学 生物環境システム学概論 動物行動生態学 植物分類学 植物生理生態・分類学 土壌生態学 |
自然環境の保全と適正利用に関する科目
【いずれの科目も選択】 |
保全生物学
環境科学 |
|
農学・農業に関する科目
【☆印の科目は必修 その他の科目は選択】 |
☆生物環境利用学
農業と動物 持続的農業システム学 動物環境管理学 植物繁殖学 |
|
地理学・地球に関する科目
【いずれの科目も選択】 |
地球科学
生物環境物理学 |
|
生態学・農学・農業に関する実習科目
【必修】 |
生物環境実習I(1)
生物環境実習II(1) 生物環境実習III(1) |
|
社 会 科 学 |
環境と社会,法令,経済学に関する科目
【◇印の科目は必修選択 (1科目以上履修) その他の科目は選択】 |
◇環境と法令
◇環境経済学 環境マネジメント論 国際協力論 環境フードシステム学 食品産業経済論 農業マーケティング論 |
地域環境とその利用に関する科目
【いずれの科目も選択】 |
地域環境論
地域環境研究 緑地環境学 |
|
人 文 科 学 |
環境・生命と倫理,文化に関する科目
【☆印の科目は必修 その他の科目は選択】 |
☆環境倫理学
生命倫理学 比較文化論 エコロジーデザイン論 |
環境教育に関する科目
【必修】 |
環境教育 | |
インターンシップⅠ、Ⅱ【必修:各2単位】 |
※科目名に付した( )内の数字は、単位数を示す。
表示のない科目は、すべて2単位 【半期15週の講義で2単位】
※修了要件:合計34単位以上を取得
必修科目 21単位:17単位(導入科目、最終科目、安全管理、実習・演習科目を含む)
4単位(インターンシップ)
必修選択科目 2単位以上
選択科目 11単位以上(※社会科学科目4単位以上、人文科学科目2単位以上を含む)
問合せ先:玉川大学 農学部 生物環境システム学科
玉川大学 教学部 授業運営課
学科のHP:http://nextroot.tamagawa.ac.jp/university/agriculture/environmental_sciences.html
分類 | 園芸学部緑地環境学科 | |
---|---|---|
E C O l T O P 総 合 |
カリキュラムの導入科目
【必修】 |
緑地環境学セミナー
緑地環境学実習 |
環境保護・保全と適正利用に関する科目
【☆印の科目は必修 その他の科目は選択】 |
☆緑地環境管理学
☆環境ガバナンス論 樹木医学 園芸療法論 環境健康学実習Ⅰ |
|
安全管理・救急救命に関する科目
【必修】 |
安全管理・野外救命法(1) | |
カリキュラムの最終科目
【必修】 |
フィールドコラボレーション | |
自 然 科 学 |
【☆印の科目は必修
その他の科目は選択】 |
☆緑地環境工学
☆緑地植物学 ☆環境植栽学 ☆植物形態分類学 ☆植物形態分類学演習 緑地科学実験実習Ⅰ(1) 森林管理学 再生生態学 野生動物保護管理学 |
社 会 科 学 |
【☆印の科目は必修
その他の科目は選択】 |
☆緑政学(1)
☆自然環境保全学 ☆都市計画学 ☆緑地福祉学 ☆緑地環境学原論 農村環境経済学 都市緑地学 農村計画学 風景計画学 |
人 文 科 学 |
【☆印の科目は必修
その他の科目は選択】 |
☆環境職業倫理学
☆インタープリテーション論 ☆環境文化史学 こころのケアー精神医学 環境教育学概論 |
インターンシップⅠ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ 【必修:各1単位】 |
※科目名に付した( )内の数字は、単位数を示す。
表示のない科目は、すべて2単位
※修了要件: 合計42単位以上を取得
問合せ先: 千葉大学園芸学部緑地環境学科
学科のHP: http://www.h.chiba-u.jp/faculty03-department03.html
分類 | 農学部地域生態システム学科 | |
---|---|---|
E C O l T O P 総 合 |
自然環境の保護・保全と
適正利用に関する導入科目 【必修】 |
地域生態システム学Ⅰ(2)
地域生態システム学Ⅱ(1) 地域生態システム学Ⅲ(1) 地域生態システム学実習Ⅰ(1) 地域生態システム学実習Ⅱ(1) |
自然環境の保護・保全と
適正利用に関するまとめ科目 【必修】 |
地域生態システム学特別演習Ⅱ(1)
地域生態システム学特別演習Ⅲ |
|
野外での安全管理や救急
救命に関する基礎的な実習 【必修】 |
フィールド安全管理学(1) | |
自 然 科 学 |
工学系科目
【☆印の科目は必修 その他の科目から生物学系科目(必修科目を除く) を含めて合計6単位以上を選択】 |
☆GISの基礎と演習
☆ 生態・環境情報工学 水文学 リモートセンシング論 土壌物理学 山地保全学 山地保全・砂防計画実習 |
生物学系科目
【☆印の科目は必修 その他の科目から工学系科目(必修科目を除く) を含めて合計6単位以上を選択】 |
☆植生管理学
☆野生動物保全技術論 ☆土壌生態管理学 植生学 生物多様性保全学 野生動物保全学 森林生態学 動物環境生理学 動物生態学 森林立地学 環境生理生態学 造園学 景観生態学 植生管理学実習(1) 野生動物保全学実習(1) 樹木学実習 森林保護・樹木医学実習(1) |
|
社 会 科 学 |
社会科学系科目
【☆印の科目は必修 その他の科目から3単位以上を選択】 |
☆地域環境社会学
☆環境経済学 ☆環境公法 地域社会システム計画論 水資源管理論 農村地域計画学 森林政策学 森林計画学 健康アメニティ論 サステイナブルツーリズム論(1) 地域社会システム調査実習(1) |
人 文 科 学 |
人文科学系科目
【いずれかの科目から6単位以上を選択】 |
環境哲学
インタープリテーション技術 農の共生学(1) 地域パートナーシップ論(1) 農村社会論 環境倫理学 環境教育学 共生社会思想 環境文化史 動物福祉論 比較心理学(1) ヒトと動物の関係論 比較行動学(1) |
ECO-TOPインターンシップⅠ、Ⅱ
【必修:各2単位】 |
※科目名に付した( )内の数字は、単位数を示す。
表示のない科目は、すべて2単位 【半期15週の講義で2単位】
※修了要件: 合計45単位以上を取得
問合せ先:東京農工大学地域生態システム学科
学科のHP:http://www.tuat.ac.jp/~region/
分類 | 文学部地理学科 | |
---|---|---|
E C O l T O P 総 合 |
導入科目
【必修】 |
自然環境論 |
最終科目
【必修】 |
人文地理学特講(4)
(ECO-TOPマネジメント) |
|
安全管理・救急救命に関する科目
【必修】 |
安全管理・野外救急救命学(1単位) | |
自 然 科 学 |
生物・生態学に関する科目
【☆印の科目は必修 その他の科目は選択】 |
☆自然地理学特講(4)(生態学) |
地理学・地学・農学に関する科目
【☆印の科目は必修 その他の科目は選択】 |
☆生物・土壌地理学及び実験Ⅰ
☆生物・土壌地理学及び実験Ⅱ 自然環境のしくみとその変貌(4単位) 地球科学概論Ⅰ 地球科学概論Ⅱ 地形学及び実験Ⅰ 地形学及び実験Ⅱ 地質岩石学及び実験 人間と地球環境 地理学読図演習(1) 地理学読図演習(2) |
|
社 会 科 学 |
環境法制度・環境経済学に関する科目
【☆印の科目は必修 ★印の科目は選択必修 その他の科目は選択】 |
☆自然環境政策論Ⅰ
☆環境経済論Ⅱ ★環境法Ⅰ ★環境経済論Ⅰ 環境法Ⅱ |
自然ツーリズム学に関する科目 | ★社会経済地理学(4)(エコツーリズム) | |
環境政策に関する科目 | 社会経済地理学(1)
社会経済地理学(2) 社会経済地理学(3) |
|
人 文 科 学 |
環境倫理に関する科目
【☆印の科目は必修 その他の科目は選択】 |
☆環境倫理学(1)
☆環境倫理学(2) 環境哲学基礎論 |
環境教育に関する科目 | 環境教育論 | |
景観論に関する科目 | 文化地理学(1)
文化地理学(2) 地理学史(2) 日本地誌(1) |
|
インターンシップⅠ、Ⅱ【必修:各2単位】 |
※科目名に付したⅠは前期科目、Ⅱは後期科目
表示のない科目は、すべて2単位 【半期15週の講義で2単位】
※★で示した科目は3つのうち2科目を選択する選択必修科目
※修了要件: 合計34単位以上を取得
問合せ先: 法政大学地理学教室
学科のHP:http://www.hosei.ac.jp/bungaku/gakka/geography/ecotop.html
分類 | リベラルアーツ学群
環境学専攻プログラム |
|
---|---|---|
E C O l T O P 総 合 |
カリキュラムの導入科目
【☆印の科目は必修】 【◇印、◆印の科目はそれぞれから選択必修 (それぞれ2単位以上取得)】 |
☆環境と文明(4)
◆社会理解(環境の科学) ◇自然理解(ヒトの生物学) ◇自然理解(生物の一様性と多様性) ◇生物学概論 ◇自然理解(物質の世界) ◇化学概論 ◇地学概論 ◆自然理解(環境問題入門) |
カリキュラムの最終科目
【必修】 |
環境科学総合演習 | |
安全管理・救急救命に関する科目
【必修】 |
野外安全管理(1)
救急救命演習(1) |
|
自 然 科 学 |
自然環境に関する自然科学分野の科目
【◎印の科目は選択必修 (4単位以上取得)】 【◇印の科目は選択必修 (2単位以上取得)】 【★印の科目は下記の「社会科学分野」の科目と あわせた4科目から選択必修 (4単位以上取得)】 【その他の科目は選択】 |
◎動物学Ⅰ、◎動物学Ⅱ
◎植物学Ⅰ、◎植物学Ⅱ ◎生態学Ⅰ、◎生態学Ⅱ ◎生物学実験Ⅰ ◎生物学実験Ⅱ ◇人と自然 ◇環境生物学 ◇自然環境調査法 ◇生体物質化学 ◇エネルギーと環境 ◇地球規模環境論Ⅰ ◇地球規模環境論Ⅱ ◇海洋学 ◇感覚公害論 ★専攻演習Ⅰ ★専攻演習Ⅱ 無機化学Ⅰ、無機化学Ⅱ 基礎有機化学、有機合成化学 気象学Ⅰ、気象学Ⅱ 地質学Ⅰ、地質学Ⅱ 自然理解(人は天を見上げて考える) 環境化学 |
社 会 科 学 |
自然環境に関する社会科学分野の科目
【☆印の科目は選択必修(4単位以上取得)】 【◇印の科目は選択必修 (2単位以上取得)】 【★印の科目は上記の「自然科学分野」の科目と あわせた4科目から選択必修 (4単位以上取得)】 【その他の科目は選択】 |
☆環境法学(4)
☆環境経済論(4) ◇文系のための環境科学 ◇環境マネジメント論 ◇環境ビジネス論 ◇企業と環境 ◇企業とエネルギー ◇観光リゾート開発論 ◇地域振興論 ◇国際環境交渉論 ★専攻演習Ⅰ ★専攻演習Ⅱ 都市環境政策Ⅰ、都市環境政策Ⅱ 環境と地域 環境とまちづくり 環境社会学(4) 持続可能な開発(4) 食品安全論 化学と人間社会 国際関係論(4) 国際協力論(4) 環境NPO・NGO 社会環境調査法 エコロジー・デザイン特殊講義 社会理解(環境問題と環境法) エコビジネス |
人 文 科 学 |
自然環境に関する人文科学分野の科目
【◇印、◆印の科目はそれぞれから選択必修 (それぞれ2単位以上取得)】 |
◇環境倫理学
◇人間環境学(4) ◇環境・生命・人権の哲学 ◇江戸から学ぶ環境 ◇地理学概論(4) ◆オーラルコミュニケーション(話す) ◆オーラルコミュニケーション(きく) ◆集団コミュニケーション ◆環境教育論 |
ECO-TOPインターンシップ事前研修(1)
ECO-TOPインターンシップⅠ ECO-TOPインターンシップⅡ ECO-TOPインターンシップ事後研修(1) |
※科目名に付した( )内の数字は、単位数を示す。
表示のない科目は、すべて2単位 【半期15週の講義で2単位】
※修了要件: 合計38単位以上を取得
必修科目 18単位:12単位(導入科目、最終科目、安全管理、実習・演習科目を含む)
6単位(インターンシップ)
選択必修科目 開設102単位のうち20単位を選択必修
選択科目 開設50単位から自由選択
問合せ先:桜美林大学 教育・研究支援センター 教育支援課 リベラルアーツ学群担当
学群のHP:http://www.obirin.ac.jp/la/index.html
分類 | 工学部環境システム学科 | |
---|---|---|
E C O l T O P 総 合 |
カリキュラムの導入科目
【必修】 |
環境問題概論1 |
安全管理・救急救命に関する科目
【必修】 |
安全管理・救急救命学(1単位) | |
カリキュラムの最終科目
【必修】 |
環境学総合演習 | |
自 然 科 学 |
【☆印の科目は必修
その他の科目は選択】 |
☆生物学概論1
☆地学概論1 ☆生態学 生物学実験 環境リスク論 環境モニタリング1 環境モニタリング2 環境学への展望(生活環境から地球環境へ) 生態系管理論 |
社 会 科 学 |
【☆印の科目は必修
その他の科目は選択】 |
☆環境経済学1
☆環境政策論1 ☆環境マネジメント論 環境問題概論2 環境リサイクル論 食環境学 環境アセスメント エコプロダクツ 環境マネジメントシステム論 環境経済学2 ライフサイクルアセスメント 環境経営論 環境政策論2 持続可能社会論 実践エコツーリズム 地域再生プラン |
人 文 科 学 |
【☆印の科目は必修
その他の科目は選択】 |
☆環境問題通史
☆環境教育論 ☆環境思想 環境倫理 自然環境教育演習 環境心理学 環境英語1 環境英語2 地理学概論(4単位) |
環境インターンシップ(必修・4単位)
総合研究1(ECO-TOP)(選択) 総合研究2(ECO-TOP)(選択) |
※科目数の表示のない科目は、すべて2単位
※必修科目、選択科目の所定の必要単位数を満たし、かつ全体として34単位以上を修得
問合せ先: 武蔵野大学工学部環境システム学科
学部のHP: http://www.musashino-u.ac.jp/faculty/engineering/#TOP